こんにちはヤングモーです。
2月にスタートした僕の音楽趣味ブログですが、今月で4ヶ月目になりました。
そして先日Googleアドセンスに合格することができました。

かなりマイペースでやってきたので。。。
時間がかかりましたが、ひとつの目標は達成できました。
そこで今回は、これから趣味ブログなどでアドセンス申請を考えている方の参考になればと思って、僕が合格するために準備したことを書いていきます。
ブログ初心者がGoogleアドセンス合格まで準備したこと
WordPressブログの準備
これから趣味ブログを運営していく上で、少しでも収益化を考えた時に、無料ブログだとサービスの終了などの心配があるので、アカウント削除の心配のなく、
自分のペースで運営でき価格も調べてみると安価でしたので、WordPressでスタートすることにしました。
独自ドメイン取得
調べていくとアドセンス申請には、独自ドメイン必須。
僕はお名前.comでドメインを取得しました。
ドメイン登録料はドメインの種類(.com / .Net / .jp などなど)で価格が異なります。僕の場合は、年間約1000円で取得できました。
レンタルサーバー
レンタルサーバーはmixhostで行いました。
初期設定などは、色々な方が紹介してくれているので、検索しながら進めていきました。
ネット初心者の僕にも、WordPressをインストールできました。
サーチコンソール登録
Googleアドセンスを申請する予定のGoogleアカウントで登録しました。
こちらも先人の方の力を借りて、検索しながら進めていきました。詳しくは検索されてみてください。
Googleアドセンス申請から合格まで
趣味ブログ開設(2ヶ月後)から5記事になった時に
初めて申請を行ってみました。
すると。。 案の定。。。
「残念ながら現時点ではAdSenseのご利用が承認されませんでした」
とメールがありました。

そうですよね。
完全にコンテンツ不足ですね。。。
そこから毎週に2記事づつ書き続けていきました。
そして記事数9になった時に再申請して合格しました。
僕の場合、DJ機材の記事が多いので同じ機材の写真や外部リンクURLが気になっていましたが、大丈夫だったみたいです。
● 1回目→ コロナの影響もあり審査結果出るまで3週間ほどかかりました。
● 2回目→ 3日後に連絡ありました。
審査内容は個別で違うと思いますが、あくまで参考までに。
↓ ↓
【おまけ】ブログ開設と合わせて
ASP登録
初心者にもオススメな大手5社をブログ開設と一緒に2、3記事書いてみて登録も行いました。
扱っている案件も会社ごとに違いがありますが
なかには楽器店などの案件もあります。
機材紹介などをやって行こうと考えている方は登録必須になってきます。
ASPの登録は無料ですので、ブログを開設したら登録することをオススメします。
参考にした書籍
文章やデザインの配置などイラスト入りで
とても分かりやすいです。お世話になってます。
まとめ
今回は趣味ブログ立ち上げからアドセンス合格までの道のりを紹介しました。
今現在も勉強しながら試行錯誤しております。
新しい事を始めていくのは楽しいです。
これからブログやサイトを立ち上げて、収益化を目指している皆さんの参考になれば幸いです。
コメント